自分を発信するツールの王道が「ブログ」です。成功すれば収入を得ることもでき、ブロガーとして生計を立てるにまで至れます。ブログを始めようと考えているあなたに、初心者でもわかりやすいブログ入門の知識をお届けします。
ブログさえ始めれば収入を得ることができる、そう思っているなら間違いです。
収入を目的にブログを始めるのであれば、スタートはとても重要。
適当な始め方では後悔しかねないので、ここでおすすめするブログの始め方を参考にしてくださいね。
目次
基本的なブログの始め方を知ろう
スマホからも手軽にブログが始められる時代ですが、収益化を考えているあなたはもっと慎重に用意すべきと言えます。
何をどう準備すれば良いのか、理由も交えながら見ていきましょう。
《ブログを始めるサービスを決める》
記事を書いて投稿する場所を決めなければ、あなたのブログをたくさんの人に見てもらうことはできません。
まずはブログを見てもらう場所を決める、つまりどこのサービスでブログを始めるかを選ぶ必要があるのです。
これらは大別すると、レンタルブログサービスを使う、サーバーを借りてブログを立ち上げる方法の2種類があります。
レンタルブログサービスの筆頭といえば、アメーバブログやはてなブログ、FC2などがあげられますね。
ただしアメーバブログはアフィリエイトが禁止されているため、収益化を目的としている場合は選択肢から除外されます。
レンタルブログサービスのメリットは、簡単な操作でデザインや設定が変えられる点。
ブログの知識が全くない人でもとっつきやすく、1から準備する手間が省けます。
サーバーを借りてブログを立ち上げる方法は、ネット上の住所を取得して(=ドメイン)その上に土台から自分でブログを作っていく方法です。
レンタルブログサービスと違ってデザインや設定も自分で行う必要がありますが、その分自由が効く、オリジナリティを出すことも可能。
土台に使うツールはwordpress(ワードプレス)。
多くのブロガーが使ってブログ運営していることは有名ですね。
レンタルブログサービスはサービスそのものが終了すればブログも全て消えてしまいますが、自分で立ち上げる方法ならその心配もありません。

大抵の場合、一度取得したドメインはサーバーを変えても引き継げる
レンタルブログサービスのメリット・デメリット
・ 無料で運営できる
・ デザインなどカスタマイズが簡単にできる
・ 自由度はワードプレスに劣る
・ サービスが終了するとブログも消える
サーバーを借りてブログを立ち上げる(ワードプレス)メリット・デメリット
・ 細かい点まで自由に設定できる
・ サーバーレンタル料(毎月)、ドメイン取得料がかかる
・ 広告の掲載などアフィリエイトも比較的自由
・ 1からの設定なので初心者は手間をかける必要がある
◆結局どっちが良いのか?◆
個人的にはワードプレスで立ち上げたので、そちらをおすすめします。
ワードプレスに関する情報はググればいくらでも出てきますので、やる気があれば問題ありません。
無料のドメインより、独自ドメインを取得するメリットも多いのです。
例えば無料ブログのドメインの場合は、同じブログサービスを使っている他者とも共有状態になります。
他者のブログの評価が悪いと、自分にまで悪い影響が出てしまうのです。
さらに同じドメインのURLは上位表示されるページ数に制限があるため、他ユーザーのブログが表示されてしまうとアクセスされにくい状態に。
こうした収益化におけるマイナス要素を除去できるのが、独自ドメイン。
コスト分のメリットは得られると思いますよ。

収益化を真剣に見据えているならワードプレス
参考サイト:独自ドメインってなに?使うとどんなメリットがあるの? | 制作会社イーウェッジ
《ブログのテーマを考える》
どんなブログにするか、大まかなテーマを考えておきましょう。
テーマが1つに絞れない場合は雑記ブログにして、色々なジャンルの記事を書くのもありです。
主婦の方なら料理や育児、家事の工夫。
サラリーマンなら仕事に役立つツールや小遣いの節約方法など。
身近で書きやすい、自分が好きなテーマを選ぶことが継続のコツとなります。
収益化したい人は稼げるテーマを書きたい、と思うかもしれませんが、初心者ほど趣味や好きなネタのブログから始めるのがおすすめ。
ブログで稼ぐためには続けることがとても大事なのですが、この段階でつまずくブロガーも珍しくないようです。
継続の大切さはブログを運営して身を以て知ったので、まずは書きやすいテーマを選ぶことをおすすめします。

毎日更新しても苦痛になりにくいテーマがおすすめ
《簡単で良いので文章の書き方を覚える》
まずは簡単なポイントだけをおさえて、読みやすい文章の書き方を身につけましょう。
ブログを書くとなると文章力必須!みたいなイメージがあるかもしれませんが、文章力はあまり関係ありません。
もちろんあるに越したことはないのですが、簡単なコツをおさえるだけでそれなりに読める文章は誰でもかけるのです。
読みやすい文章の書き方のコツは、こちらの記事を参考にしてくださいね。
初心者ライターに贈る読みやすい記事の書き方|すぐ実践できる文章術
《著作権関連の知識を得ておく》
ネットで拾った画像をブログにアップしたり、気に入った歌詞をそのまま掲載する。
これらの行為は著作権に違反する危険性があります。
画像は商用OKなフリー素材のもの、著作権が自分にあるものを使いましょう。
間違っても他人のブログからそのままコピーしてきたり、人が書いた絵をそのまま載せるなどしてはいけません。
歌詞の掲載については、個人が解説したブログ等にJASRAC管理楽曲の歌詞を掲載する場合に許諾手続きが必要です。
歌詞に関してはJASRACのHPに詳しい記載があるので参考にしてください。
ブログへの歌詞の掲載について JASRAC
記事に説得力を持たせるために誰かが書いた文や図を紹介したい。
そういった場合には「引用」や「参考」などを使ってルールに沿った方法で行います。
詳しくはこちらの記事を参考にしてくださいね。
内部リンク:引用や参考・参照の違いとは?著作権に違反しないためのライター基礎知識
ただし、近年は動画サイトで人気のゲーム実況動画、スマホゲームのレビュー記事に載っているSSなどグレーゾーンと言われるものも少なくありません。
私自身もスマホのレビュー記事はかなりの数書いてきましたし、SSも活用してきました。
これらは著作者側にとって宣伝、広告になるとして静観されているケースもあり、一概に全てが違反!ダメ!となるものでもないようです。
(明らかに画像が多く文字が極端に少ない、誹謗中傷が目的などの場合は別ですが)
まずは会社がSSや動画に対する扱いをどうしているか、HPなどでチェックすると良いでしょう。
万が一の場合でもブログに問い合わせ先や連絡フォームを設けておけば、指摘された時点で削除などの対応が可能です。

連絡先がないと面倒なことになりかねないので注意
基本の準備を整えてからブログを始めよう
初心者がおさえておきたい、ブログの始め方に関するあれこれを紹介しました。
自分がどんなブログを書きたいかを明確にし、最適な場所でスタートを切りましょう。
後でそんなつもりじゃなかった!という失敗のないように、必要な知識を得ておくのも大切ですよ。