副業としても注目されているwebライター。在宅でできる仕事も多く、お小遣い稼ぎにと考えている人も多いのでは。ここでは現役のライターである筆者が、ライターになるための具体的な方法や手順を解説します。
私が在宅ライターになったキッカケは、子育てと外で働くことを両立する難しさを痛感した時でした。
rihiraのように本業でライターをしている人もいれば、副業やお小遣い稼ぎ程度で行っている人もいるでしょう。
様々なスタイルで活躍できるライター業、実際に始めるにはどうすれば良いのでしょうか。
ライターとして仕事を始めよう
「今日から私はライターです」
この気持ち1つでライターになることは可能です。
資格や経験も特に必要ありません。
ライターを始めるだけであれば、パソコンを用意するだけでスタートできます。
《仕事はどこからもらってくる?》
ネット上で探すのがメインとなるでしょう。
在宅ライターを始めとする、フリーランスの仕事探しをサポートするサービスが一般的。
有名どころはクラウドワークスやランサーズですね。
これらは仕事を依頼する「発注者」、仕事を受ける「受注者」の仲介業者として知られます。
大手だけあって怪しいような仕事はあまりないと思いますから、初心者でも安全に仕事を始めやすい場です。
ただし仲介役のワークスやランサーズを通して仕事の発注や納品が必要となり、報酬からも手数料が徴収されます。
登録や手数料も不要なサービスですと@sohoがありますが、無料で使えるだけあって仕事の信憑性も千差万別。
先に手数料や登録料が必要などという仕事は、個人的に避けた方が良いと思います。
《どうやって記事を書けば良い?》
パソコンが使えてタイピングも十分にできるなら、初心者でもある程度の記事が書けるかと思います。
どんな記事を作るにあたっても、他のサイトやブログの文章をそのままコピペしたり、ちょっと言葉尻を変えただけで使うなんてことはNG。
できるだけ自分の知識や体験を元に書き、足りない分は調べて情報を入手します。
検索上位のサイトを研究する、関連書籍を読むなど様々な方法があるでしょう。
文章力はあるに越したことはないのですが、そこまで重要ではありません。
それよりも専門性やマニアックな知識がある方が自信を持って記事を書け、質も高く読者の欲求を満たす記事が目指せるでしょう。
《報酬のやりとりはどうするの?》
最初に取り決めておくべき項目です。
ライター業の場合は多くが1文字◯円という単位ですが、1本◯◯文字以上で◯◯円、というケースもあります。
個人的には1文字1円以上が最低ラインかと思いますが、残念ながらそれを下回る報酬が多いのが現状でしょう。
初心者の場合は低単価から経験を積み、実績を作って高単価な仕事に応募するという方法もあります。
締め日や振込み日はクライアントによりけりですが、クラウドワークスなどの仲介業者を挟んだ場合はその業者の指定する振込み日になります。
万が一振込み日に入金がないなどの場合は、メールなどの連絡手段で早めに通達しておきましょう。