ブログで稼ぎたい、家にいながら収入を得たい。そんな初心者ブロガーの方のために、初心者がブログを始めるにあたって気をつけるべきポイントを解説します。ブログ収入の第一歩でもあるので、要チェックですよ。
ライターとしての活動は2012年から始めている私ですが、本格的に個人でブログ運営を始めたのは2017年から。
ブログやSEOに関しては、まだまだわからないことだらけで勉強中です。
私と同じくブロガー初心者として第一歩を踏み出そうとしているあなたに、初心者が気をつけるべきポイントを紹介します。
目次
ブログを開設する前に気をつけること
まずは自分のブログを持つ前に確認しておきたいことがあります。
適当にスタートさせると後で後悔する危険性大ですよ。
《ワードプレスで始めるのがおすすめ》
ブログと聞くと、アメブロやはてなブログ、FC2など様々な無料のブログサービスが思い浮かびますよね。
こういった無料ブログサービスはデザインなど簡単に変えられ、初心者でも手を出しやすい始め方です。
しかし個人的に無料ブログサービスはおすすめしません。
ブログサービスの中にはアドセンスやアフィリエイトが禁止なものも珍しくなく、知らずに広告を貼ると記事やアカウント自体を削除される恐れも。
芸能人に人気のアメブロもアフィリエイトNGなんですよ。
もっと言えば、ブログサービス自体が終了してしまえばあなたが書いた数十、数100記事が水の泡になる恐れだってゼロではないのです。
本格的なブログ運営を行うなら、ワードプレスでスタートさせることをおすすめします。
ワードプレスはSEOに強いことで有名な、独自ドメイン(ブログの住所のこと)を持てるブログ作成ソフトウェアのことです。
ワードプレス自体は無料で使えますし、私のようにプログラムコードなんか全くなんのこっちゃな人間でも扱うことができますよ。
ググれば情報が豊富に出てくるので、ある程度のことならネットで解決するのも魅力。
もちろん収益化も可能なので、同じブログを始めるなら断然おすすめのツールとなります。
ワードプレスの使い方。インストールからログイン、基本機能を紹介
《レンタルサーバーでサーバーを借り、独自ドメインを取得》
レンタルサーバーとは、あなたが作ったブログを表示してくれるスペースを提供してくれる企業です。
サーバーを借りたら「独自ドメイン」を取得しましょう。
これはURLの後ろに付いている.jpとか.comとかのこと。
私はアドバイスをくれた人がおすすめしてくれたレンタルサーバーの1つにXサーバーがあり、評判や人気等を調べても安心できると判断したので、Xサーバーにてサーバーをレンタル、ドメインも取得しました。
利用料金は一番安いプランを選んで、月額利用料金が1,080円。
初期費用に3,000円ほどかかります。
ドメイン取得にも1,000円ほどかかったはず。
.jpは信頼度が良いとか.infoは悪いなど色々な意見があるようですが、あまり気にしなくても良いそうです。
どうしても気になる方は.jpを選んでおけば良いかもしれないですね。
《自分が興味のあるブログテーマを絞っておく》
どんなブログを作りたいか、ある程度テーマを絞っておくこともポイントとなります。
この時選ぶのにおすすめなのは、あなたが好きなことや興味のあるジャンル。
サッカーをしていた人は、サッカーの基礎知識からWC、好きな選手の情報など。
料理が好きな人はオリジナルレシピの掲載や、旬の食材にどんな栄養があるかなど。
ブログ運営で非常に重要となるのが継続性なのですが、自分が興味のあるテーマの方が圧倒的に続けやすいのです。
上記のようにブログテーマを完全に絞れると良いのですが、そうでない人もいますよね。
そういった方が選択するのが「雑記ブログ」と呼ばれる、複数のジャンルを扱うブログ。
雑記ブログは雑記ブログでも、4つくらいにカテゴリーを絞れるとまとまりが出て良いですね。
また、カテゴリーごとに何らかの関連性があるともっと理想的。
例えば上述の「料理」というカテゴリーを1つ作るなら、他には「食器」や「コック」、「ダイエット」などが思い浮かびます。
大きく分ければ違うジャンルですが、関連性があるカテゴリーばかりですよね。
関連性があるカテゴリーだと、1つの記事を読みに来た読者が「この記事も読んでみよう」と興味をそそられる可能性が高くなると考えられます。
ブログを開設してから気をつけること
独自ドメインも取得して、ワードプレスの準備も完了!
ブログの土台ができたあなたは、細かい準備や実際に記事を書く時の注意点も知っておきましょう。
《バックアップは必ず設定しておく》
何らかの不具合で、ブログの記事が全部飛んじゃった!
こんな時でも、しっかりバックアップを取っておけばセーフです。
バックアップはプラグインを使うと簡単に設定できるので、必ず導入しておきましょう。
《ブログテーマに合ったキーワードを意識して書く》
せっかく料理ブログを始めたのに、買ったばかりのスマホの話や芸能人の噂などを書いていませんよね?
料理と関連するキーワードをしっかり意識して、それを元に記事を書きましょう。
まずは「料理 簡単」や「料理 コンビニ」など、2つ以上のワードを組み合わせて書くのがおすすめ。
「料理」だけでは上位表示は望めませんが、2つ以上のワードの検索流入なら個人ブログでも十分期待できるからです。
記事内容もそうですが、タイトルにも手を抜くべからず。
キーワードに選んだ2つの言葉は必ず入れるほか、検索結果に表示される32文字以内で理解できるタイトル付けを心がけましょう。
《とにかく継続が大事》
ブログに挫折する多くの理由が、続かないから。
最初はとにかく量を書く!継続してブログを続ける!これに尽きます。
少しくらい文法がおかしくたって気にしない。
意思と情熱がある記事なら、読み手には伝わりますよ。
できれば1日1記事を目標に、毎日運営していきましょう。
ちなみに上位表示されているトップブロガーたちは、1日数本もの記事をアップしていることも珍しくありません。