テーマを1つに絞らず、書きたいことを書いていく「雑記ブログ」。このブログが初雑記ブログである筆者ですが、1年ほど運営して感じた雑記ブログの難しさを綴っていきます。
色々なテーマ、ジャンルの記事を集めたブログは「雑記ブログ」と呼ばれます。
テーマを1つにするよりも、色々な記事が書けそうでイイ!そんなイメージもありますよね。
このブログ以外に特化ブログも運営している筆者ですが、うまくいっているのは断然特化ブログです。
雑記ブログは難しい…。
目次
雑記ブログの落とし穴2つ
これから雑記ブログを始めようと思っているあなたに、知っておいて欲しいデメリットを2つあげていきます。
おいおい始めようと思っているヤツにマイナスポイント語るのかよ…と思われるかもしれませんが、良いところだけでなくダメなところを知っておくのも成功の秘訣です。
ブログの統一感がない
わかっていて始めたことですが、やっぱりコレですね。
様々なネタを扱えるのは雑記ブログのメリットである反面、いろいろな事を書いてしまって統一感がなくなります。
記事の内容に共通性がないので、内部リンクによる周回も発生しにくい状態。
1カテゴリー=1記事にはならないようにはしていますが、時々自分でも方向性がわからなくなる時があります(ナンテコッタイ)。
その時自分が書きたい事を書こう、テーマを絞らないほうがネタが尽きない。
そう単純に思って雑記ブログを始めると、実は「何を書けばいいんだ?」になりやすいんですね。
従って、「コレだ!」というテーマは2〜3見つけておき、重点的に書いていくことをおすすめします。
私も自分ではある程度のテーマを決めていたつもりなのですが、いざ書き始めるともっと真剣に考えりゃよかった……と思うことが多々あったり。
本当に書きたい事だけ書いていると、ただの日記になる恐れがあります。
少し行き詰まると、内容が薄くなりやすい
特化ブログは1つのテーマを掘り下げて書くので、濃い内容の記事になりやすいです。
雑記ブログはネタが広いのはいいですが、その分表面的なことだけつかんで書きがちになります。
まぁ、ちょっと調べればどこにでも書いてあるような情報のことですね。
私もテーマによっては、そんな記事を書いてきんだろうなぁと大大大反省の日々。
経験も踏まえて、自信を持って書いてある記事ももちろんありますが、「なんとか記事を更新しなきゃ!」の焦りだけが前に出てしまったものがないとは言えません。
やっぱり雑記ブログとは言っても、これなら語れるぞ〜という得意分野を中心に選ぶのが正解なんだなぁと身にしみて感じています。
もちろんですが、雑記ブログでもきちんと掘り下げて書かれている方も大勢います。
そうだ、私には向いてない!の一言で解決する話でしたね。

努力不足と言われれば、それもごもっともです。
継続させるために実践していること
それでもなんとか雑記ブログを続けたい!
収益化させたい!
そう奮闘している筆者が、プラスになると信じて行っている対策を紹介します。
手の届く範囲の目標を決め、具体的に取り組む
雑記ブログに限ったことではありませんが、近いうち(数ヶ月〜数年単位)に実現可能な目標を決め、それに向かって具体的に取り組むことは大切です。
目標の例を見てみましょう。
・ 202X年以内にPVを1日◯◯以上に増やし、月収益◯円以上を目指す
次に、これらの目標をどうすれば達成できるか、どんな方法で目指すかを段階的に考えていきます。
・ 質の良い記事をたくさん書く
→色々な人の記事を読んで勉強する
→ネット以外の体験や経験で知識を増やす
・記事数を100本以上にする
→月◯本など具体的な本数を決める
・SEO対策を行う
→収益化につながる広告配置、提携先の確保など見直す
→既存記事のリライト、内部リンクの対応や見直し
いきなり「月収100万!」とか「PV月50万!」などの突拍子もない目標ではなく、今の自分が手の届く範囲で目標を決めてみましょう。
夢を持つことは悪いことではありませんが、まずは現実を知るところから。
注意点を把握した上で雑記ブログを運営しよう
これなら自信がある!というジャンルがある方は、その分野で特化ブログを作ることをおすすめします。
広く浅くタイプの方は雑記ブログが向いているでしょうが、その中でもやはり得意なテーマに絞ったほうが良いですね。
ある程度我慢して継続することが大切ですが、やはり向き不向きもあります。
どうしてもコレだめだ!と感じたら、スパッと方向転換するのも一手でしょう。